2014年7月24日
キャンピングカー フォードE350
こんにちは。オオクボ自動車、大久保です。暑い日々が続いています。みなさんいかがお過ごしですか?
最近、キャンピングカーを探しているんです。そんな中、ほしくなる車を見つけました。購入を本気で考えております。
  
いろいろうれしい機能がたくさんついています。ちょっとご紹介しますね。
発電用のエンジンは室内からスイッチオンで動かすことが出来ます。走行用エンジンと発電用エンジンで求められる性能も違うのでバラバラにすることでガソリンの消費も減らすことができます。更に!外部電源を取り込むためのコンセントプラグも搭載していますので、外部から電源をもらうことが出来ればエンジンを動かさないで静かに過ごすことも可能です。
サイドウォーニングとは車の側面に出すことのできる布製の屋根です。焼鳥屋さん・クレープ屋さんが自動車で販売してるときにヒサシを出していることがあると思いますが、あれです。

ベッドは3か所あって、それぞれ2人ずつ寝る事が出来ます。車体後部に1セット、運転席の上に1セット、そして応接セットを肩つけるともう1セットベッドを作ることができます。
  
キッチンには換気扇、洗面所には鏡、トイレ、お風呂…さすがに洗濯機は付いていませんが生活する為の必要な機能が充実しています。
  
その他にも気の効いたポイントがまだまだあります。
- 車体の外にシャワーが付いていて外で体の汚れを落としてから車内に入ることができます。
- ガス漏れ探知機が装備されています。
- 給水タンクにはカギが付いていて異物の混入を防ぐことができます。
- 排水タンクはお風呂とトイレのタンクが別々になっています。
- 車内全体の暖房が完備されています
   
このタイプのキャンピングカーって日本車だとグレードの高いモデルのみについている機能なんです。
ちなみにこのクラスのキャンピングカーを新車で購入しようとすると1000万ぐらいです。価格は車としての性能と内装(家としての機能)の充実で変わってきます。アメリカのキャンピングカーは生活している人がいるだけあって完成度が高く、ほしくなるポイントが多いですね。
2014年7月12日
部屋の中?外?
こんにちは。暑い夏がもうすぐ始まります。オオクボ自動車、大久保です。
暑い夏を楽しく過ごすために部屋のリフォームをしてみました。部屋の中を外にしてみました。今までにない全く新しいリフォームの形態じゃないでしょうか?
  
部屋の中に人工芝を入れてヤシの木を配置してみました。思いっきり室内ですが、テラスの雰囲気を出してみました。
 
今はベッドがあって生活している感が漂っているので、ここにウッドデッキを配置してベッドも撤去する予定です。また出来上がったらブログに記載しますね。
2014年5月30日
フォード1931年 A型
こんにちは。オオクボ自動車、大久保です。
この前、オークション会場で面白い車を見つけました。弊社は落札しなかったのですが、結構いい値段まで上がっていました。
↓これです↓

フォードの1931年 A型なのですが、よく見るとブレーキがディスクブレーキになっていました。サスもダブルウィッシュボーンに変更されています。この手の車は改造パーツがそれなりに流通しているので雰囲気を昔のままにシステムをアップデートすることが可能なんです。エンジンもフォードのV8エンジンとかにスワップしちゃったりします。(この車はエンジンはいじってないみたいでした。)

そして、面白いと思ったのがリヤシートです。写真を見てわかると思いますが、本来であればトランクのあるところにリヤシートがあるんです。そして屋根はナシ。オープンカーで4人でドライブして突然の雨が降ると後ろの2名は…シュールな仕様です。

さらに、リヤシートに乗る時はリヤフェンダーの上にあるアルミステップに足をかけて乗り込みます。

リヤシートの爽快感を味わってみたい車ですね。
2014年5月30日
パンツを塗装してみました
こんにちは。オオクボ自動車は板金塗装を生業にしている板金屋さんです。当然車は塗装します。ばっちりきれいに仕上げます。ここまでは普通の業務なのですが、今回は私のパンツを塗装してみました。『ウォーリーを探せ!!』のウォーリーの服みたいなデザインのパンツがほしかったのですが、結構良い値段なんです。それで試しに白いパンツを買ってきて塗装してみました。

まずはマスキングをして塗装します。布は塗料がしみ込んで塗装の境目がにじむので結構テクニックが必要です。この辺は塗装のプロならではの技でしっかり仕上げています。
 
後はいつも通り乾燥させて完成です。塗装の境目も綺麗に出ています。結構パンツも塗装できるもんですね。
時間的には1時間弱の作業です。今回うまくいったのでもう一本別のパンツを塗装してみようかと思います。
ちなみに塗料は”染めQ”を使っています。
もしオリジナルのパンツを作りたい方はご相談ください。自動車の板金塗装と同等の費用がかかるので、パンツとしてはめちゃくちゃ高価になってしまうと思いますが…。
2014年5月23日
わんこ その2
こんにちは。オオクボ自動車です。今日は前回の続きでオオクボ自動車のワンコ2匹目の紹介。
ハナちゃんです。
   
これ、サマーカットなんです。毎年毎年、暑さで夏バテを起こすので毛を刈って涼しくしています。毛を刈ってあげると本人も涼しいみたいで夏バテが軽くなります。尻尾はアクセントで毛先は残してみました。
  
カットはそれなりに時間がかかります。羊の毛を刈るようにバリバリと刈れれば良いのですが、市販のバリカンだとそんな簡単には刈ることができません。
ハナちゃんも動くし様子を見ながら少しずつ、刈って仕上げていきます。
これで夏の準備も万全です。
2014年5月10日
わんこ その1
こんにちは。オオクボ自動車です。だんだん岩槻区も温かくなってきてオオクボ自動車の2匹のわんこも元気いっぱいです。
今日は グーフィーちゃん のご紹介。
 
ぽっこりお中でなかなかチャーミングなわんこです。もう少し練習したら2本足で歩けそうな感じです。
 
これは犬用の雨合羽です。靴もばっちり装備しています。
このカッパの良いところはおなかもすっぽり生地で覆われているので、おなかもびしょ濡れになりません。
さらに、背中の取っ手がかなり便利なんです。散歩で交通量の多い16号バイパスなんかを渡る時にさっと持ち上げて渡ることが出来ます。
本人も結構気に入っているようです。
次回はオオクボ自動車のワンコ 2匹目をご紹介しますね~。
2014年4月15日
超ワイドホイール
こんにちは。オオクボ自動車です。
弊社はさいたま市岩槻区にありますが、全国のいろいろなお客様からいろいろなお仕事を頂いております。
その中で今日は、埼玉県内の知り合いの外車屋さんからのお仕事が中々面白かったのでご紹介です。
 
写真のホイール…サイズいくつだと思いますか? 235? 255? 335?…
いやいやもっとワイドです。写真にあるたばこの箱を見てください。このたばこの箱は10cmの箱なのです。軽く4つ重ねてもホイールの方が長いです。
…てことは40cmを超える、超ワイドホイールです。
今回はオオクボ自動車でホイール側面をブラックにディスク面をゴールドに仕上げさせて頂きました。
ピカピカの鏡面仕上げで仕上げましたので、写真で夕日がきれいに反射しているのがわかると思います。
 
お客さんの車種はわかりませんが、これを真っ赤なランボルギーニやフェラーリに履かせたらめちゃくちゃかっこいい車になるはずです。
…この超ワイドホイールですが日本車にオーバーフェンダー作って取り付けたら、それはそれで面白いかもしれませんね。
傷ついているけど、捨てられないアルミホイール、買ってみたけどイメージに合わなかったホイールなどオオクボ自動車に相談いただければカッコよく復活させる事ができます。お気軽に問い合わせくださいね。
電話→048-799-1156
2014年3月28日
ひみつ基地

オオクボ自動車の秘密基地です。私自身が好きで集めたコレクションを飾ってあります。
この部屋は"ある"ものをベースにして作りました。
オオクボ自動車のどこかにあります。
ご興味があれば探しにきてください。
 
 
2014年3月20日
ミニカー セルモーターオーバーホール

セルモーターの調子が悪いのでオーバーホールします。
交換してもよいのですが、ちょっとしたオーバーホールで治ることもたくさんあります。
換えるだけだったら誰でも出来ますしね。

ひとまず、セルモーターを取り出します。
ミニカーなので何を取り出すのも簡単で楽です。
 
無事にセルモーターが取り出せました。カーボンブラシとローターの接触面をクリーニングして綺麗にします。
今回はブラシ交換はしませんでしたが、ブラシ自体がボロボロの時は交換します。
この後、グリスアップして元通り組みなおせば完成です。
2014年3月12日
モンキー A型作成
先日磨いていたモンキーのエンジンを搭載する車体を作っています。中国産のフレームに純正のパーツを組み合わせてA型を作っていきます。
時間を見つけてコツコツ作っているので時間はかかりますが、良いモンキーを作ろうと思います。
出来上がったらまたブログで紹介します。お楽しみに!!
2014年3月3日
モンキーのE/S 磨き
モンキーのエンジンの表面を磨いて見ました。
普通は鋳造のミカン肌になってしまっている部分ですが、磨きなおすとイメージががらりと変わり面白く仕上げる事が出来ます。
手間がかかるのでやってる人が少ないのもポイントです。
 
磨き方ですが、地道に表面を磨いていくだけです。コンパウンドの粗目→中目→細目→極細目とひたすら磨きます。
 
こんな感じに仕上がりました。反射している部分は鏡のように像が写っています。
ここまで磨きあがるにはそれなりの時間とコストが発生ました。オリジナル感を出すためにはお勧めのメニューです。
このように車と直接関係ないことでも相談してください。出来る限り対応させて頂きます。
2014年2月26日
二十数年ぶりに妻のやさしさを感じた時
間の日曜日、夕方 お客さん(山崎さんちのしん君)が奥さんとお礼の品(無料で車の修理をした事の)を届けに来てくれました。もちろん受け取れないよ、気を使わないでよと辞退しながら 世間話に移っていった時 地震が起きました。その地震から話しはマヤ文明の話しになり 意外としん君が詳しくて また一つ勉強になりました。
しん君夫妻が帰って間もなく 我が家の夕食となり 久しぶりに長男(23歳)も次男(20歳)も居て楽しい会話がはずみました。そして私が先ほどしん君から仕入れたばかりのマヤ文明が予言した人類が滅亡するかもしれないって話題を振ったことから始まり「南極の氷が溶けたらいままでに無い病原菌が出てきちゃうんだ。そもそもエボラ出血熱?だって人類の病原菌じゃなかった・・・・」って次男が雑学を披露しはじめた時、私が「おちんちんが大きくなっちゃう病原菌なんてないかなぁ」ってふざけたら二人とも黙っちゃって、私は「やばい!ここは自分で笑っちゃうしかないな」って思いながらも同時に「まあ、それでもどうにもなんないだろうなぁ」って悲しくなった次の瞬間、「そんな病原菌あるわけないでしょ。バカなんだからもう!」って妻がつっこんでくれた時。
2014年2月20日
マスターのバイク 前回のおまかせ塗装

2014年2月18日
マスターのバイク 僕におまかせで塗らせて頂きました。
お得意様のバイクです。洋風居酒屋のオーナーでバイクも車も大変凝り性な方です。数年前に知り合い、自分の好みと社長の好みは同じセンスと褒めて頂き それ以来 何度も「社長の好きに塗っちゃっていいよ」ってお仕事の依頼を頂きました。


この迷彩カラーは初めにシルバーメタリックで丸塗りして その上にマスキングを繰り返しながら透明の青(うすい青、ふつうの青、濃い青)を塗って すべての青の下に 最初のシルバーメタリックのキラキラが透けて見えるって手法で塗りました。最後に透明のクリヤーで全て覆い尽くしてあります。
手間もかかりましたがマスターに気に入って頂けたので 大変うれしかったです。
 
 
 
2014年2月14日
教え子の結婚式に招待されました。
ちょっと前の話になりますが、教え子の結婚式に招待されました。

私は埼玉県立春日部高等技術専門校という県立の専門学校で板金塗装の講師をしています。
今年で14年目になります。
沢山の教え子が出来、会社の方に遊びに来てくれる卒業生もいっぱい出来ました。
バイクや車の話しはもちろん 今行ってる会社を辞めちゃおうかなぁって相談や彼女ができましたって報告や会社で溶接の上級の資格を取って少し偉くなりましたって報告など話しに来てくれます。
その中の一人で菅原君が先日 めでたくご結婚され 披露宴に呼んで頂いた時の写真です。彼は5~6年前の卒業生でリーダーシップがあり礼儀正しくて 周囲からの評価が高く ずっと永くお付き合いして行きたいと思っていた若者です。 その彼が最愛の相棒とめぐり逢い 二人三脚の人生をスタートさせた事を我が子の事のように喜び、見守っていきたいと思っています。
2014年2月11日
自己紹介 その3
当日はみんな自分でにぎったおにぎりをディパックに詰めて、夜中の二時半に僕の家から出発です。そのおにきり、材木座海岸で朝焼けを見ながら食べる予定です。母がお茶一杯飲んで行きなって言うもんだからしかたなくみんなで無言で飲みました。たぶん三人とも「そんなのいいから早く行こうぜ」って気持ちで急いで飲んでました。
順調にスタートし国道4号で都内を抜け まずは横浜を目指しました。神奈川県に入ってすぐパトカーに職質され警察署まで連れて行かれ家出の中学生と間違われました。 親に電話され 自転車に書いてある名前と違うじゃないかって盗んだ物と疑われ(三人とも借り物でした。)やっと解放されたら すっかり朝になっていてがっかりしながら国道1号の排気ガスだらけの路肩で持って来たおにぎりを食べました。朝焼け見ながらおにぎりを食べる予定は崩れ去りましたが 一番の楽しみのピースサインはこれからです。この後 大黒埠頭に寄ることとなりいよいよ風景もツーリングらしくなって来ました。後ろから数台のバイクのグループが僕達を抜いて行き 友達のひとりが「後ろから来たのは無理だよね。で、誰が初めにピースする?」って言いだし、現実が目の前にせまって緊張してきた三人でしたが、結局僕がやるって言い、次に前から来たグループにやってみるからねって言い、三人でペダルを漕いでいると 間もなく前から2台のバイクが来ました。一台は黄色いタンクのヨンフォアで もう一台は黒のサンパチでした。二台とも僕の憧れの車種でした。僕はちゃんと返してくれなかったら恥ずかしいなぁって思いながも 妄想の中で何度もシュミレーションしていた通り 右手でピースサインを作り顔をななめ上に傾けながら前歯をだして爽やかな笑顔でやりました。さりげなく慣れたふりして。そしたらライダーも二人そろってカッコ良く返してくれました。最高にうれしくて返してくれたよって友達に振り返ったら 二人とも僕の後ろでピースしてたらしく三人で喜びました。そしてヨンフォアとサンパチに心を読まれていたらしくUターンして戻って来てくれて「ツーリングかい?」「どっから来たの?」って話しかけて来てくれたので いっしょに写真を撮らせてもらいました。それから三人とも調子に乗ってジャンジャンピースしまくって 益々早く16歳になたい 早くバイクに乗りたい バイクでツーリングに行きたいって思いました。
鎌倉に着いてから駅のそばの食堂でカツどんを食べ 材木座海岸で自転車と海をバックに写真を撮り 滞在時間 1時間で帰路にたちました。家に着いたのはちょうど夜中の二時半でした。
今でも大黒埠頭でヨンフォアの写真と材木座で自転車の写真は大事に持っています。
2014年2月8日
自己紹介 その2
ある日休み時間に、校舎の三階の廊下の窓辺で遠くに山なみが見えました。隣に居た友達に「どっか遠くに行きたくねえ?チャリで。」って言ったところ「いいねえ。」「どこ行く?」「誰誘う?」って盛り上がりました。そして友達はさらにわくわくする魅力的な事を言い出しました。「スポーツタイプのロードサイクルってチャリなら、たとえチャリでもツーリングって言うらしいよ。」「って事は、バイクの人にピースサインしてもいいって事?」「いいんじゃないの。ツーリングなんだから。」と。当時みんなで回し読みしていた「ナナハンライダー」と言うマンガでツーリング中は知らない人同士でもすれ違う時にピースサインであいさつし合うって話が載っていて、もの凄く強烈にあこがれました。そこからは、さっきまであんなにキラキラ輝いていた「どっか遠くへ行きたい」って言葉がくもりはじめ 当日の妄想に浸っていきました。大人っぽくドロップハンドルのロードサイクルでライダーとすれ違う時 右手でピースサインを作り軽く前歯を見せ爽やかな笑顔でさりげなく慣れた雰囲気ですれ違う自分を。
2014年2月6日
自己紹介 その1
埼玉県鳩ケ谷市生まれ 川口市育ち 八百屋の次男坊。
小学生の頃から図工と体育が得意でお勉強が苦手な子供でした。小、中と9年間 写生大会に入選しプラモデルを作るのが大好きでした。
通学の黄色い安全帽の裏側に新聞紙を細く折ったのを巻いて型を作り、側面はバッジ(ガチャガチャの)をいっぱい貼って、肩掛けカバン(当時は横カバンと呼んだ綿の白いヤツ)には丁寧にマジックて「愛と誠」と書いて喜んでいました。自転車のハンドルは少し前に倒し 不自然なほど足を開いてペダルを漕ぐアホ丸出しな子供でした。
中学校は隣に桜の名所(文化放送の鉄塔)があり 窓からの風景もほのぼのとし坂の上に建つ良い環境の学校でした。
部活は三年間サッカー部に所属し、陸上部の競技会にも駆り出され、文化祭では友達と三人で「南こうせつとかぐや姫」のコピーバンドを結成しボーカルとサイドギターを担当し、楽しい三年間を過ごしました。
2014年1月18日
ホームページ開設しました。
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
オオクボ自動車のホームページをリニューアル致しました。

お問い合わせは 048−799−1156 |